2010年08月18日

北朝鮮のミグ21

墜落の北朝鮮軍用機はMiG−21、燃料切れが原因か
8月18日20時32分配信 聯合ニュース

【ソウル18日聯合ニュース】17日午後に中国遼寧省撫順県で墜落した北朝鮮の軍用機は旧ソ連が開発した「MiG−21」で、燃料切れが墜落の原因だったとみられている。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100818-00000024-yonh-kr

北朝鮮はソ連からMiG-21PF/PFMを200機以上供与されたとされている。また中国からもMiG-21の中国版コピーであるF-7B(J-7II/殲撃7II)を供与されたようだ(数量不明:30〜50機程度?)。そのうち現在稼動状態にあるのは約120機といわれ、北朝鮮空軍戦闘機の主力を成していると思われる。MiG-21は構造が簡素なだけに運用が容易で、恐らくMiG-29やMiG-23よりも高い稼働率を維持しているだろう。韓国国防部の発表によれば、2000年に北朝鮮はカザフスタンから40機(34機の説も有)のMiG-21bisを部品の状態で輸入し、国内で組み立てて実戦配備したという。カザフスタンはこの後に韓国政府から猛烈な抗議を受け、独断でMiG-21を北朝鮮に輸出した国防相を更迭した。北朝鮮はMiG-21(J-7)を各戦闘機連隊に分散配置している。


http://www6.atwiki.jp/namacha/pages/254.html

MiG-21PF/PFMとは?

MiG-21PFはその後MiG-21PFS(МиГ-21ПФСミーグ21ペーエーフエース)やMiG-21PFM(МиГ-21ПФМミーグ21ペーエーフエーム)などへと進んでいったが、これら「第2世代機」と呼ばれるシリーズに対し1960年代半ばには「第3世代」と呼ばれる機体が登場した。

wikipedia

つまり主力は1950年代仕様の第2世代機を未だに使っているわけだ。
カザフスタンからの34機〜40機のMiG-21bisはもう少しマシそう。

MiG-21bis LAZUR ≪75A≫
WLiOP MiG-21bis #9703, 2004
第4世代機。大幅な改良型で、1970年代から1980年代にかけてソ連の主力機となった。R-25-300エンジンを搭載し、1971年に初飛行を行った。
MiG-21bis SAU ≪75B≫
БВВС МиГ-21бис САУ #261, 2005
ソ連での生産機としては最終型となった。改良された電子機器を搭載した。
wikipedia

それにしても30年〜40年前の機体。

中国製は最初期型

殲撃七型 (J-7/F-7) / 殲教七型 (JJ-7/FT-7)
MiG-21を中華人民共和国が独自に改良した機体。
wikipedia

30年前の電子装備では何をどうしようもないのが現実だろう。
韓国空軍のF15と根性で戦うのか?そりゃ亡命したくもなるだろう。
posted by 武士 at 22:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 国際 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月14日

アフガンに3兆ドル規模の鉱物資源

アフガニスタンが「リチウムのサウジアラビア」になるか?
2010年7月23日
 6月13日付けの『ニューヨークタイムズ』紙は、第一面に、米国防総省の調査メモだとして、「アフガニスタン各地に1兆ドル規模の鉱物資源が埋蔵している」と報じた。鉄、銅、コバルト、金、モリブデンなどのほかに、リチウム、ニオブなどの稀少金属も大量に埋蔵されている。天然ガスの埋蔵もある。これは、少なめの計算で1兆ドル、実際には3兆ドルと言われている。国防総省は、「これらの地下資源は現代の産業に不可欠なものであり、アフガニスタンは世界で最も重要な鉱物資源のセンターになるだろう」と言っている。
 1980年代、米国防総省が、旧ソビエト侵攻の際に、ソ連が6億5,000万ドルもかけて作成した鉱脈図を手に入れたことにはじまる。これは、ソ連軍が撤退した時、現地の地質学者がこの書類を隠し持っていた。そして、タリバン政権が倒れた後、2004年に米軍がこれを入手した。
 2006年、これを元に、米国の地質調査所(USGS)が、アフガニスタン内の7割以上の土地を航空写真でもって調査した。その結果、鉄、銅、コバルトなどの巨大な埋蔵のほかに、南部では大規模な金の鉱脈が確認され、さらに中部のガズニ州付近の塩湖には巨大なリチウムの埋蔵が発見された。
 リチウムの埋蔵量は、現在、世界一のボリビア、チリに匹敵すると見られ、米国防総省は、「リチウムのサウジアラビア」と呼んでいる。リチウムは現在最先端産業であるパソコン、携帯電話、電子自動車用の電池の原料である。さらに、超伝導物資の原料となるニオブもある


http://www.jca.apc.org/~kitazawa/

米国がなかなかあきらめない理由ってこれ?平和になれば世界有数の富裕国になれる可能性が出てきた。
posted by 武士 at 09:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 国際 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月27日

ソマリア情勢

ソマリアでは約20年間にわたる内戦に加え、昨年まで3年間、干ばつにも見舞われた。治安の悪化が国連などによる食糧や医療の援助を妨げ、被害は広がった。ドロアドの難民キャンプには都市部だけでなく、遊牧民が暮らす周辺部からも避難民が押し寄せる。キャンプを運営する国連難民高等弁務官事務所のジャミール・シャハフ・ドロアド事務所長は「内戦や干ばつ、食糧難。避難民を生む要因は複合的だ」と話す。


http://mainichi.jp/select/world/news/20100726ddm041030053000c.html

posted by 武士 at 07:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 国際 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。