Financial Times
US-Japan: an easy marriage becomes a menage a trois安易な結婚は愛人同居世帯を招く
By Philip Stephens
Published: December 10 2009 20:46 | Last updated: December 10 2009 20:46

Tokyo these days is full of Americans with furrowed brows.
最近の東京は眉間にしわを寄せたアメリカ人で溢れている。
US pre-eminence in Asia is being challenged by the rise of China.
米国のアジアにおける突出した優位は上昇する中国の挑戦を受けている。
Barack Obama’s administration is searching for a grand strategy to safeguard its place as the region’s pivotal power.
バラク・オバマ政権はその地域の重要なパワーである場所の防衛のための大きな戦略を模索している。
Now, Japan is challenging the terms of its long-standing security alliance with Washington.
現在、日本はワシントンとの長年の安全保障条約に疑問を投げかけている。
The proximate cause of the angst is an argument about the relocation of one of the US military bases on the island of Okinawa.
(漠然とした)不安の近因は沖縄島の米軍基地のひとつの移設に関する議論だ。
Behind the spat, however, is an emerging divergence of perspective.
ささいなけんかの前には、しかしながら見解の行き違いが現れる。
Bluntly put, the new generation of politicians that has swept to power in Japan is unwilling to accept the subservient role allotted to them by Washington.
はっきり言えば日本の権力の座に押し上げられた新世代の政治家たちはワシントンへの従属的立場を受け入れることを望んでいない。
The election victory in September of Yukio Hatoyama’s Democratic Party of Japan marked a revolution in Japanese politics after half-a-century of virtually uninterrupted rule by the Liberal Democratic Party.
9月の選挙で勝利した鳩山由紀夫の民主党は事実上半世紀続いた自民党政治の後の革命を特徴とする。
The US has struggled to grasp the significance of the transfer of power from its faithful allies in the LDP to a party of political insurgents.
米国は自民党という政治勢力による忠実な同盟からの権力の移譲の重要性を理解しようとしている。
The military base dispute has become a lightning rod for differences about how to respond to a changing geopolitical landscape.
軍事基地論争は地政学的展望の変化に対する対応方法の違いについての身代わりになっている。
The strategic challenge shared by Washington and Tokyo is how to engage a rising China while balancing its regional ambitions. The difficult question is how.
ワシントンと東京が分け合っているのは戦略的課題は、その地域的野望とのバランスを含めて上昇する中国にいかに対処するかだ。
The US-Japan relationship has thus far been defined by US occupation, the imperative of cold-war unity, and, until recently, by unchallenged US hegemony in Asia.
日米関係は、冷戦への結束と最近のアジアにおける米国の揺ぎない覇権ゆえに長いこと明らかに米国の占領だった。
But the world has moved on. China has entered the bedroom, turning a comfortable marriage into an awkward a menage a trois.
しかし、世界は変わった。中国が寝室に入ってきた。快適な結婚はぎこちない愛人との同居生活に変わった。
No one is talking about tearing up the 50-year-old security agreement between Washington and Tokyo.
誰もワシントンと日本50年の安全保障をずたずたにするとは言っていない。
The US military presence and nuclear guarantee offer Japan security against the immediate threat from a nuclear-armed North Korea and reassurance against China’s military modernisation.
米軍の存在と核の傘は、核武装した北朝鮮の直接の脅威と、中国軍の近代化に対する安全を日本に提供する。
The alliance simultaneously provides reassurance to Beijing about Japanese intentions and the US with a big military “footprint” in East Asia.
同時に同盟は東アジアでの日本の意思と米国の大きな軍事的足跡による北京への再保障を与える。
The psychology of the bargain, though, belongs to the world before China’s rise, a disjunction evident in the base dispute.
中国の上昇の前の世界に属するにもかかわらず、交渉の心理は基本的な議論において分離が明白だ。
Mr Hatoyama campaigned on a pledge to revisit an agreement to relocate the Futenma marine helicopter base. Much to Washington’s dismay, he has so far kept his promise.
鳩山氏は普天間海兵隊ヘリコプター基地の移設の一致の再考を不安ながら押しだした。
Many in Tokyo believe a compromise will be found.
東京の多くが、妥協が見つけられると信じている。
Japan’s defence minister has broken ranks with his boss to calm US anxieties.
日本の国防大臣は穏やかに米国の心配に彼のボスがいる立場を切り出しました。
One senior official in Tokyo told me that a deal may be struck when Mr Obama and Mr Hatoyama attend the Copenhagen climate change conference.
東京の1人の高官が、オバマ氏と鳩山氏がコペンハーゲン気候変動会議に出席するとき、取引が結ばれるかもしれないと私に言った。
Yet the US administration’s maladroit diplomacy has exposed deeper discord.
しかし、米国政府の不器用な外交は、より深い不和を露わにした。
By demanding that the DPJ elevate the former government’s promise to Washington above its own pledge to Japanese voters, the US has sounded an unabashed hegemon.
民主党が日本人の有権者への公約を超えて前の政府の約束をワシントンに提出するのを要求することによって、米国は体面を保った。
The scolding tone of Robert Gates, the US defence secretary, has echoes of General Douglas MacArthur’s postwar imperium.
米国の国防長官)であるロバートゲーツの恫喝は、ダグラス・マッカーサー司令官の戦後の絶対的支配権の名残がある。
Other US officials, including Kurt Campbell, the US state department official responsible for East Asia, have been more emollient.
カート・キャンベルを含む東アジアに責任がある他の米国の官吏は、より柔軟だった。
Mr Obama offered soothing language during his Tokyo visit.
オバマ氏は彼の東京の訪問の間、なだめる言葉を与えていた。
However, behind the scenes, the Americans have been playing hardball by suggesting the DPJ government is calling the alliance into question.
しかしながら、場面の後ろでは、民主党政府が同盟を疑問を持っているのを示すことによって、アメリカ人はきびしくふるまっている。
Mr Hatoyama has added to Washington’s irritation by calling for a recalibration of the US-Japan relationship to give Tokyo a more “equal” say.
鳩山氏は日米関係の再調整をより「対等な」と東京に言うことでワシントンをよりいらだたせている。
For good measure, he has criticised US-style “market fundamentalism” as a trigger for the global crash and suggested that Europe offers better social and economic models.
おまけに、彼は、グローバルなクラッシュの引き金として米国-スタイル「市場原理主義」を批評して、ヨーロッパが、より良い社会的で経済のモデルを提供することを提案した。
The controversy over Futenma meanwhile has stirred long-standing popular unease about the rights enjoyed by the US forces.
一方、普天間に関する論争は米軍によって享受されていた権利に関する長年の庶民の不安を活性化させた。
The DPJ government has also announced that it is ending its support for the Indian Ocean naval mission supplying US-led forces in Afghanistan ー though it will offset this by expanding financial aid for Afghan reconstruction.
また、民主党政府は、アフガニスタンのアメリカ主導の軍に供給するインド洋の海軍の任務とサポートを終わらせると発表した。アフガニスタンの再建のために金融支援拡張でこれを相殺する。
What really seems to have alarmed Washington, however, is Mr Hatoyama’s intervention in a regional debate about the architecture of a new Asian multilateralism. The prime minister’s proposal for a new East Asian Community centred on China and Japan seems to exclude the US. Washington has made it clear that it does not like being excluded.
本当にしかしながら、ワシントンを驚かせたように思えることは、新しいアジアの多国間主義の構造の地域の討論への鳩山氏の介入だ。 中国と日本を結集する新しい東アジア共同体のための首相の提案は米国を除くように思える。 米国政府は、除外されるのは好ましくないと明言した。
The US-educated Mr Hatoyama is not anti-American. Nor is he a born radical ー he hails from a wealthy establishment family. His great grandfather, grandfather and father all held high office. Japanese politics is still substantially hereditary.
米国で教育を受けた鳩山氏は反米ではない。 また、彼は、生まついての急進論者ではない。 彼は裕福なエスタブリッシュメント家族の出身だ。 彼の曾祖父、祖父、および父親は高い地位を皆、保持した。 日本の政治はまだ実質的に世襲的だ。
Nor, as far as one can tell, is Mr Hatoyama proposing fundamentally to weaken Japan’s alliance with Washington. Listening this week to an impressive line-up of experts, ministers and officials at a series of seminars organised by the Tokyo Foundation and the German Marshall Fund of the US, the impression I took away was of a politician voicing a set of impulses rather than offering detailed policies.
または、人が言うほど、ワシントンとの日本の同盟を弱めるよう基本的に提案する鳩山氏ではない。専門家、大臣、および官僚の目覚しいラインアップが今週東京財団によって構成された一連のセミナーと米国のドイツのマーシャルファンドにより、私が持った印象は政治家の詳細な政策の提供というよりむしろ1組の衝動を声に出していた。
Mr Hatoyama has a reputation even among some supporters as a big-picture politician. He seems uninterested in detail and unperturbed by inconsistency. There are plenty of people in the Tokyo political establishment who predict that, while the DPJ is here to stay, Mr Hatoyama may prove a shooting star – his present brightness prefiguring a fleeting presence.
鳩山氏には、一部の支持者の中に大局的な視点の政治家という評判がある。 彼は細かい矛盾に無関心で平静に見える。東京の多くの政治的エスタブリッシュメントは民主党政権が当分続くと予測する。鳩山氏の現在の輝きは、流星のような彼の存在を示すものかもしれない。
For all that, the prime minister has been articulating an inevitable strategic shift: China’s rise is forcing Japan to become more of an Asian and less of a western nation. It fears China, but is also inclined to be less submissive towards Washington. Mr Hatoyama’s vision of a re-engineered partnership with the US may be hazy, but his premise is surely right.
そのすべてに関しては、首相は必然の戦術転換について明確に話している。 中国の上昇は、日本がよりアジア的になり西洋的部分が減るのを強いている
それは、中国を恐れるが、また、ワシントンに向けてはより従順でない傾向がある。 鳩山氏の米国との改良されたパートナーシップのビジョンは霞むかもしれませんが、彼の前提は確実に正しい。
As of now, the Americans and Japanese have a different view of their roles in the ménage. The US wants to combine its alliance with Tokyo with a strategic relationship with Beijing, acting as the region’s balancing power. Japan favours a different model, acting as conciliator between America and China. Real life, of course, is unlikely to allow such simple constructs, not least because the Sino-Japanese relationship has yet to escape the dark shadows of history. But things cannot be as they were. Those brows will be furrowed for some time.
現在、アメリカ人と日本人には、愛人と同居する家庭における彼らの役割の異なった視点がある。 米国はその領域でのパワーのバランスをとる機能として北京との戦略の関係において東京との同盟を結びたがっている。 日本はアメリカと中国の間で機能する調停者としての異なったモデルを支持する。
しかし、特に日中関係が歴史の暗い影から抜けださなければならないので、現実はもちろんそのような簡単な構造を許容しそうにはない。それでも、物事はそのままでは有り得ない。彼らのまゆはしばらくしわを刻まれるだろう。
philip.stephens@ft.com
フィリップ・スティーブンズ
発行日: 2009年12月10日の20:46| 最終更新日: 2009年12月10日の20:46
非常にくちさがない論説で、ゲーツはマッカーサーの名残とか、忠実な自民党とか占領関係とかズバズバ言っている。一方、鳩山氏は流星の輝きかもとか気になる記述もある。しかし、彼は間違っていないと明言している。米国がパワーバランスのパートナーとして日本を位置づけ日本は調停者たらんとしているのは概ね正しいと思う。どういうスタンスの外交になるのかは来年はっきりするのだろう。脱米入亜を強いられる時代に現れた鳩山首相は流星かそれとも北極星か興味深い。