2012年06月21日

「原子力の憲法」こっそり変更  

「原子力の憲法」こっそり変更  
2012年6月21日 07時04分
 二十日に成立した原子力規制委員会設置法の付則で、「原子力の憲法」ともいわれる原子力基本法の基本方針が変更された。基本方針の変更は三十四年ぶり。法案は衆院を通過するまで国会のホームページに掲載されておらず、国民の目に触れない形で、ほとんど議論もなく重大な変更が行われていた。
 設置法案は、民主党と自民、公明両党の修正協議を経て今月十五日、衆院環境委員長名で提出された。
 基本法の変更は、末尾にある付則の一二条に盛り込まれた。原子力の研究や利用を「平和の目的に限り、安全の確保を旨として、民主的な運営の下に」とした基本法二条に一項を追加。原子力利用の「安全確保」は「国民の生命、健康及び財産の保護、環境の保全並びに我が国の安全保障に資することを目的として」行うとした。


東京新聞

ふむ、外務省の意向に沿ってるな。核武装はどう考えても無理だと思うがね〜。実験場作れる場所があるじゃなし。IAEAやアメリカ様が許すとも思えんし、国民の多くもキレルと思う。そもそもメリットが感じられない。
posted by 武士 at 19:21| Comment(0) | TrackBack(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

今年の夏は房州うちわで  規制法の付則で原子力基本法:目的に「安全保障」追加
Excerpt: 日本の良さは 四季があること。 それを肌で感じる ことこそが風情と いうもの。 右は誰もが知る 『近代洋画の父』 黒田清輝の代表作 「湖畔」。 夏は、浴衣で、 手にうち..
Weblog: 自分なりの判断のご紹介
Tracked: 2012-06-23 01:15
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。