2012年12月30日

包囲網?

首相、来年の訪露を調整…6か国首脳と電話会談

 安倍首相は28日、英、露、豪、印、インドネシア、ベトナムの6か国の首脳と相次いで電話で会談した。
読売新聞2012年12月28日21時27分

さて何カ国が話に乗ってきたでしょうか?上海条約機構の加盟国も混ざってるからややこしいパズルだ。あべしは足利 義昭になれるだろうか?
posted by 武士 at 15:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月28日

日本には受け入れやすい「北方4島返還論」

ロシアの代表的専門家が50年後の「北方4島返還論」
http://www.fsight.jp/12807

Russia and Japan must reach a political agreement. The entire area needs to be demilitarized, and Russia should initially continue to exercise sovereignty over the other two islands, Iturup and Kunashir. Eventually, all of the islands should be integrated into Japan. After fifty years, Iturup and Kunashir will transition to Japanese law and sovereignty. The joint economic regime will continue for another fifty years, and Russian permanent residents will be free to stay on the islands.


ロシアと日本は、政治的な合意に達する必要があります。全体の領域は、非武装にする必要があり、ロシアは最初は他の二つの島、択捉島と国後島の主権を行使し続けるべきです。結局、島のすべてが日本に統合されるべきです。 50年後、択捉島と国後島は日本の法律や主権に移行します。共同経済体制は別に50年間継続され、ロシアの永住者は、自由に島に滞在してよいことになるでしょう。
http://carnegie.ru/publications/?fa=50325

ロシアの代表的専門家が50年後の「北方4島返還論」(拓殖大学教授 名越健郎)
http://getnews.jp/archives/279299

 これをプーチンが言い出したのならすごいのだが、それはないわな。ロシアを納得させるには「割に合う」取引が必要になるだろう。どうやったら「お得感」を彼らに感じさせられるのだろうか?4島返還とはシベリア開発の協力程度では足りなそうだから難しい。そしてアメリカ様が日露が仲良くなることに対してどうなのかという問題もある。あべしはどうするつもりかな?ウラジオストックが大繁栄するぐらいの状況を作ってやれば案外4島とかどうでもよくなるとかないかな。
posted by 武士 at 21:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月27日

「未来」から「生活」に変更だって

「未来」から「生活」に変更=党代表に森裕子氏
ウォールストリートジャーナル

なんといってよいのやら。
posted by 武士 at 23:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。